2013年03月08日

「第66回全体会」を開催しました。

日時 平成25年2月26日(火) 14時〜16時
場所 金沢市保健所 3階 駅西健康ホール
内容 @講演:「環境経営の推進とCSR 〜企業の社会的貢献について〜」
    講師:株式会社リバイブ 代表取締役社長 平沼 辰雄 氏
   A金沢市の木質バイオマスについて
   B省エネ診断事業について

 今年度最後の全体会は、愛知県弥富市で産業廃棄物処理業や解体業を行っています潟潟oイブの平沼社長にお話しをしていただきました。「人間は自然に生かされる一種であり、全生命と共存していかなければならないが、逆に地球の生命を脅かす存在となっており、自分たちは地域社会との共生から地球規模の環境問題につなげる活動をしていきたい。」との言葉で講演が始まりました。将来的には、自然エネルギーと廃棄物発電を利用した地域コミュニティをつくり、食の安全、エネルギーの地産地消など循環型社会を形成したいという構想も語ってくれました。平沼社長は、社員とのコミュニケーションを大切にしており、社員一丸となって「善・循環型社会」の実現を目指しています。
 講演の後に、金沢市の木質バイオマスに関する事業について、金沢市森林再生課から説明を受けました。木質ペレットに関するストーブやボイラーの普及状況など説明がありましたが、まだまだ認知不足であり、今後普及が進むことが望まれます。
 最後に、一般財団法人省エネルギーセンター北陸支部から省エネ診断事業について説明がありました。以前から、この事業を実施しているが、さらに受診企業を増やしていきたいという説明がありました。無料の診断で改善提案も出してくれるので、日頃から省エネに取り組む私たちですが、さらなる削減効果を期待して受診してみたいです。
66全体会 007-1.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2013年02月19日

「バイオマス研究会」を開催しました。

日時 平成25年2月14日(木)14時〜15時40分
場所 西部環境エネルギーセンター 会議室
内容 いしかわエコデザイン賞2012の受賞事業の説明
   @バイオアドバンテージ工法について
     株式会社ゲイト 竹山 駿平 氏、山本 貴志 氏
   A竹 自然エネルギーを活用した農林漁業について
     株式会社サクシード 合間 修一 氏

 今回は、石川県が実施しています「いしかわエコデザイン賞2012」の中でバイオマス関連の受賞事業について、受賞者からご説明いただきました。
 最初に製品領域において大賞を受賞されました「バイオアドバンテージ工法」について、説明を受けました。微生物を利用した油汚染土壌の浄化技術であり、従来の工法に比べると浄化のスピードと確実性が極めて優れていると説明がありました。微生物が自然界に与える影響も検証して安全性の確認をしており、低エネルギー・低環境負荷・低コスト・安全でとても地球にやさしい工法であることがわかりました。
 次に、サービス領域でフューチャー賞を受賞しました「竹 自然エネルギーを活用した農林漁業」について説明を受けました。能登に多く残る放置竹林の整備から間伐材をチップ化し、発酵させて得られる熱で温水をつくり養殖に利用するという研究を現在行っており、今後は土壌改良での農業利用、荒廃森林の再生を含めて循環型社会の形成に寄与したいと説明がありました。
バイオマス研究会 009.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年12月13日

「A・Eグループ合同幹事会」を開催しました。

日時 平成24年12月11日(火)10時〜11時15分
場所 西部環境エネルギーセンター 会議室
内容 事業系ごみのリサイクル推進について

 金沢市リサイクル推進課から事業系ごみの排出量や資源化率などの現状を説明していただきました。ネットワーク会員である私たちは、事業系ごみのリサイクルに努めていますが、ごみ処理基本計画の目標には大分差があるそうです。特に紙の資源化率をもっと上げなければならず、機密文書のシュレッダーによる廃棄におけるリサイクルについて詳しく説明がありました。
 また、一般廃棄物と産業廃棄物の区分についてクイズ形式の説明で、思い違いをしていた物もあり、今後は排出に気をつけたいと思います。
 3Rを推進し、環境への負荷を軽減する循環型社会をつくることは、事業者としての責務であり、引き続きごみの排出には気を配り事業活動を行っていきましょう。

AEグループ幹事会006.JPG
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

「B・Dグループ合同幹事会」及び「バイオマス研究会」を開催しました。

日時 平成24年12月4日(火)14時〜15時30分
場所 西部環境エネルギーセンター 環境学習室
内容 食品リサイクルの推進について
   講演:「良心の市場」がつくる循環型社会
   講師:資源エコロジーリサイクル協同組合 事務局長 北村 栄 氏

 食品リサイクルの推進に関する内容ということで、バイオマス研究会も同時に開催しました。
 講師の北村様は加賀市で活動をしておられ、食品リサイクルの過程で出る堆肥を使用する農業法人をつくり生産・販売も行っています。このリサイクル活動は、加賀市内の家庭、事業所、学校などから出る生ごみを堆肥化するもので、最初は婦人会による廃食用油の回収が原点となったそうで、ごみはしっかりと分別されています。国の補助制度をうまく活用して事業を実施しており、廃食用油のBDF化、剪定枝のペレット化や堆肥化、菓子残渣による発電なども行っています。
 北村様からリサイクルシステムは、できた堆肥を使用する者がいないとうまく回らないので、地域でごみの分別をしている婦人会の活動団体と事業者が連携し、その上で農家を活用することが重要とのことでした。金沢は市が大きすぎるので全体での取組は難しいが、地域単位であればできると思うのでリサイクル化が進むことを期待したいと締めくくられました。

DSCF0356.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年12月04日

「Cグループ幹事会」を開催しました。

日時 平成24年11月28日(水)10時〜11時30分
場所 港エネルギーセンター
内容 港エネルギーセンター及び臨海水質管理センターの見学

 今回は、港エネルギーセンターにおいて、クリーンエネルギーである都市ガスの製造における省エネルギー対策と、臨海水質管理センターの下水消化ガスの都市ガスへの利用について説明を受けました。普段なにげなく利用している都市ガスですが、24時間体制で製造しているそうです。液化天然ガスを気化する際に、従来はボイラーを使用して温めた空気を循環させていたものを、今年度から冬以外は外気を利用することで燃料を大きく削減したと説明がありました。
 また、臨海水質管理センターのように下水消化ガスを精製して都市ガスに供給している所は少ないそうです。都市ガスの1.1%の供給で二酸化炭素の排出量は年間843tの削減効果があり、未利用エネルギーを有効に使うことで、温室効果ガスの削減と資源の節約が図られていました。

2012年10月26日

「第65回全体会」を開催しました。

日時 平成24年10月18日(木) 12時30分〜16時30分
場所 アサヒ飲料竃k陸工場(富山県下新川郡入善町)
内容 工場見学

 アサヒ飲料竃k陸工場は、北アルプスを源流とする黒部川扇状地湧水群にあり、環境省認定の「名水百選」に数えられる水質が商品づくりに反映しており、黒部川扇状地湧水群の名水をクリーンにして還元するよう、バイオ技術による廃水処理行っていました。
 その他、廃棄物の再資源化100%やペットボトルの軽量化、汚泥処理からメタンガスのボイラー、レトルト熱回収システム、自販機の省エネ化、貨物の輸送に鉄道を利用するモーダルシフト化など生産から運搬、廃棄まですべての課程において環境に配慮していました。
 また、ISOはもちろん富山県エコ事業者認定を受けており、環境保全活動に積極的に取り組んでいました。
 見学の最後には、工場で作っているコーヒー等の試飲もさせてもらいました。どうもありがとうございました。

DSCF0130-1.JPG
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年09月27日

「第64回全体会」を開催しました。

日時 平成24年9月25日(火) 14時〜16時30分
場所 石川県地場産業振興センター 本館 第3研修室
内容 平成25年度環境省地球温暖化対策関係予算概算要求等説明会へ参加

 今回、環境省へ地球温暖化の現状などについての講演をお願いしたところ、予算説明会を開催するので参加してもらえないかということになり、中部地方環境事務所が開催する予算説明会に参加しました。
 まず、「地球温暖化とその影響の現状と将来予測、そして適応へ」と題して、環境省地球環境局の後藤様から基調講演がありました。地球温暖化は、緩和を目的とする温室効果ガスの排出抑制だけでなく、今後は温暖化の影響にあわせた適応が必要であり、双方あわせた施策が必要だと話がありました。
 その後、中部地方環境事務所の近藤企画官から平成25年度の地球温暖化対策に関する概算要求の説明がありました。事業者向けの補助制度や家庭やビルの「見える化」システムに関する事業など多くの事業内容の説明がありました。

DSCF0086.JPG
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年09月19日

地球温暖化防止実行計画策定研修会を開催しました。

日時 平成24年9月10日(月)14時〜15時
場所 西部環境エネルギーセンター2階研修室
内容 @計画策定の意義について(代表運営委員 東方 悟氏)
    A計画策定の手順について(事務局)

 「地球温暖化防止実行計画策定研修会」を開催しました。ここ2年間は開催せず、個別に策定へ向け依頼から手順などの説明をしてきましたが、一斉に取り組むことでネットワークとして同じ目的に向かって策定する意識を持って欲しいと思い開催しました。
 今回は代表運営委員から計画を策定することの意義として、ネットワークの目的や策定することのメリットなどを説明していただきました。
 参加していただきました4社におかれましては、計画の策定から12月の認定証授与までどうぞよろしくお願いします。

計画策定研修会 002-1.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年09月04日

第1回ABEグループ合同幹事会を開催しました。

日時 平成24年8月30日(火)14:00〜15:30
場所 ものづくり会館第1研修室
内容 「省エネ推進活動の基本思想」
    J−NES株式会社 澤田 浩士 氏

 近年、エネルギー消費量の増加幅が大きくなっている民生部門のうち業務部門における省エネ対策について説明をしていただきました。
 省エネの方向性としては、「設備の省エネ化」と「ムダなく賢い使い方による省エネ」の両面で省エネを推進していくことが重要で、エネルギーの「見える化」「数値化」の構築が必要となります。そこで、集中管理が効果的なBEMS導入に対するポイントや補助制度の概要を紹介くださいました。BEMSは、これまで導入が進まなかったが、リーズナブルな機器が普及しお求めやすくなっており、さらに補助制度も利用できるので、この機会に導入を検討して欲しいと奨められました。

Cグループ幹事会 054.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 17:11| Comment(69) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2012年08月10日

第1回Cグループ幹事会を開催しました。

日時 平成24年8月9日(木)9:00〜12:30
場所 富山市常西公園、東町・東新町公民館
内容 小水力発電所の視察

 再生可能エネルギー固定価格買取制度が始まり、私たち自身で再生可能エネルギーを育てる時代が始まりました。その中で中小の河川や農業用水を使う小水力発電が注目を集めていることから、富山の日本有数の急流河川である常願寺川を水源とする常西合口用水を使った2つの発電所を視察しました。
 常西公園小水力発電所は、開放型の下掛け水車で直径が6.5mもある巨大な水車で公園や地域のシンボルとなっています。最大出力は9.9kWで園内のライトアップや防犯灯に利用しています。
 東町・東新町公民館では、発電所の建屋の中に88kWを出力するS型チューブラ水車を見せてもらいました。発電した電力は、発電所内の電力で使用しています。どちらの施設も残りの余剰電力は売電しています。
 事業者が設置することはなかなか難しいですが、今後普及が進むことで設計や施工に関わることができる事を期待したいです。
 施設の概要を説明していただきました叶V日本コンサルタント様、富山市環境政策課様どうもありがとうございました。

Cグループ幹事会 020.jpg

Cグループ幹事会 046-1.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告