2011年02月25日

第2回A・Eグループ合同幹事会を開催しました。

日時 平成23年2月15日(火)13:45〜16:00
場所 (株)PFU ProDeSセンター(かほく市高松シ1−1)
内容 PFU工場見学

 同社の環境への取り組みは、1989年の省エネ委員会設置から始まりました。その後、1992年には環境委員会を設置し行動計画を策定(3年ごとで現在第6次行動計画が動いている。)、2001年に日経環境経営度調査を受ける(現在は製造部門で31位)など、着実に進歩しています。
 2009年には全拠点においてISO14001認証を受け、環境マネジメントシステムを実施。新製品の開発時は、製品環境アセスメントを行い90点以上でグリーン製品、さらに自社製品または市場製品と比較し環境配慮に優れた製品をスーパーグリーン製品として定めています。
 その他、定時退社日の推進(月、水)、空調機の更新、高効率反射板の試験的設置、電力モニタリングシステムの設置、文書の電子データ化、ペーパーレス会議、自社農園の作物を社員食堂に利用、食物残渣・廃食油の利用、地域社会貢献など、取り組みは多岐に渡っています。
 工場内は非常に整理されており、無駄なものはなく、職員の意見を取り入れて使いやすさを追求していました。


AE見学風景.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第2回Cグループ幹事会を開催しました。

日時 平成23年2月10日(木)10:00〜11:15
場所 コマツ金沢工場(金沢市大野町新町1番地1)
内容 コマツ金沢工場の見学

 コマツ金沢工場では、海外の鉱山などで使用する大型油圧ショベルと自動車メーカー向けの大型プレスを製造しています。これまでの製造拠点であった小松工場では名古屋港や神戸港から船で機械を輸出しており大量の二酸化炭素を排出していましたが、金沢工場ができ金沢港から輸出するようになってからは、輸送距離が大幅に短くなり二酸化炭素の削減になりました。
 その他、工場のゼロエミッション化(産業活動から排出される廃棄物などすべてを、ほかの産業の資源として活用し、全体として廃棄物を出さない生産のあり方を目指す考え方)、化学物質管理やボランティアなど地域貢献活動に取り組み、平成22年から生物多様性保全にも取り組みはじめ、今後は工場の緑化を進める予定であるとのことでした。工場の建物では二重構造化による防音や排水処理技術、防風、緑化などを取り入れ、駐車場には風力・太陽光のハイブリッド照明が設置されていました。


C見学風景.jpg
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第2回Bグループ幹事会を開催しました。

日時 平成22年10月7日(木)10:00〜11:00
場所 金沢市保健所4階 会議室
内容 エコ通勤、エコ交通について

 第1回幹事会で話しあった内容を基に、各社従業員の通勤状況やエコ通勤促進協定の実現可能性について、会員企業からご意見をいただきました。
 各社それぞれ事情が異なり、公共交通機関の便が良くない、退社時間が不規則であるなど、すぐにエコ通勤促進アクション・プランを策定することは難しいですが、ノーマイカーデーなどの取り組みを引き続き社内で検討し、エコ通勤の取り組みが今後さらに拡大することを目指します。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第55回全体会を開催しました。

日時 平成22年10月28日(木) 8:00〜19:30
集合 北陸自動車道徳光パーキングエリア(まっとう車遊館)
内容 「生物多様性交流フェア」の視察

 
 2010年は国際生物多様性年であり、名古屋市で開催されたCOP10(生物多様性条約第10回締結国会議)に併せて開かれた「生物多様性交流フェア」を視察しました。
 雨で足下が非常に悪い状況にもかかわらず、参加会員は広い会場を回り、国内外の政府や自治体、国際機関、NPOやNGO、学術、企業などの出展者から、生物多様性に関するプロジェクトやコンセプト、課題など様々な情報を収集していました。
 私たちの生活は、生物多様性からの恵みによって支えられており、事業活動を行う際にもエネルギーや物質の循環という観点でも恩恵を受けています。「いのち」と「暮らし」を支える生物多様性を守り、その恵みを受け続けていけるよう、環境に配慮した事業を展開します。

会場風景.jpg


モニュメント.jpg
 
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第54回全体会を開催しました。

日時  平成22年9月13日(月) 14:00〜16:00
場所  金沢市保健所3階健康ホール
内容  「いしかわエコハウス」における取り組みについて

 「いしかわエコハウス」における取り組みについて、エーワンメディテック(株)、ニッコー(株)、(株)トーケンからご講演いただきました。
 エーワンメディテック(株)では、LED蛍光灯の開発、設計、製造全てを金沢で行い、全国へ発信しています。同社の製品は、平成21年5月『石川ブランド優秀新製品』、同年8月『金沢ブランド優秀新製品』に認定され、「いしかわエコハウス」の他、金沢市東部クリーンセンター、菊川町小、森山町小、三谷小、中央公民館長町館、老人福祉センター鶴寿園などに採用されています。
 ニッコー(株)では、小型風力発電機を製造しています。小型風力を取り巻く市場は、現在一部の企業や自治体が環境シンボルや環境学習の象徴として風力を導入するモニュメント型市場であるが、2、3年後は導入助成や電力固定買取制度(平成24年開始予定)など周辺環境が変化する見込みであるとのご説明がありました。
 (株)トーケンでは屋上緑化事業を行っています。屋上緑化は、夏季の省エネ効果だけでなく、冬季の保温による暖房の省エネ効果もあり、エネルギーのコストも削減でき、保水性にも優れているので、ビルの屋上に敷き詰めることで植物からの蒸散、基盤からの水の蒸発により高い「打ち水効果」を発揮し都市部のヒートアイランド現象を効果的に抑制できるとのご紹介がありました。「いしかわエコハウス」の他、金沢市東部クリーンセンターに採用されています。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2010年09月07日

金沢エコ推進事業者ネットワーク事務局からお知らせ

自社の環境活動や環境配慮製品に関する情報をご自由にお書き込み下さい。
※ただし、他社の製品を中傷するような内容はご遠慮願います。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新の活動報告

2010年09月03日

第1回Dグループ幹事会を開催しました。

日時 平成22年8月9日(月)14:00〜15:15
場所 金沢市保健所4階 環境指導課会議室
内容 ・排出権取引について(会宝産業梶j
   ・県内認証取得企業による取組説明(滑`本商会、松村物産梶Aポルテ金沢管理組合)

 Dグループ(運輸・環境関係)では、今年度排出権取引について研究し理解を深めていきたいということから、県内で排出権取引の普及に取り組んでいる同グループの会宝産業鰍ゥら制度の概要について説明をしていただき、その後、県内で既に認証取得している3社の削減事業や認証までの経緯について説明を受けました。
 まだまだ、制度が複雑であり、実施主体も複数あり、難しい面もありますが、グループ内企業におけるCO2排出削減設備の活用について研究していきます。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第1回Cグループ幹事会を開催しました。

日時 平成22年8月4日(水) 10:00〜11:30
場所 金沢市保健所4階 環境指導課会議室
内容 ・建設機械の省エネ運転について(コマツ石川梶j

 Cグループは建設関係ということで、建設機械の省エネ運転についてコマツ石川株式会社に講義いただきました。
 燃料費高騰への対応として、生産量あたりの燃料消費をいかに削減するかが重要になりますが、作業効率が悪くなっては、かえってCO2の排出量も多くなり本末転倒になってしまいます。
 建設機械毎に省エネ運転方法を詳しく説明いただき、作業時のエンジン回転数の適正化や過負荷作業の防止などにより、燃費や燃費効率が格段によくなることがわかりました。
 今回は、ネットワーク担当者だけでなく建設機器担当者の参加もあり、すぐに現場で活用できる内容でした。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

第1回A・Eグループ合同幹事会を開催しました。

日時 平成22年8月4日(水)13:30〜15:30
場所 金沢市保健所 4階 環境指導課会議室
内容 演題 「コクヨグループのカーボンフットプリントの取り組みについて」
   講師 コクヨ株式会社CSR部
      環境グループリーダー 齊藤 申一 氏

 Aグループ(小売・卸売・サービス関係)とEグループ(製造関係)の両グループに関連するテーマとして「カーボンフットプリント」について講演を聞きました。
 講師には、カーボンフットプリントを先進的に取り組まれているコクヨ株式会社からお招きし、目的・意義や算出方法などの説明していただきました。
 これをすることにより、原材料の調達から生産、流通、販売、使用、廃棄までのライフサイクルにおけるCO2排出量が見え、削減効率の高いポイントが把握でき、環境負荷低減に対する取組を消費者にアピールできます。
 しかし、CO2排出量の把握は、製造元だけではできず、サプライズチェーンの協調・理解が必要であることや、消費者の認知度が低いためアピールできないなどの問題点があり、商品種別毎にCO2排出量を示すなどの方策が求められるということでした。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告

2010年07月28日

第1回Bグループ幹事会を開催しました。

日時  平成22年7月8日(木)10:00〜11:20
場所  金沢市保健所4階 環境指導課会議室
内容  ・エコ通勤促進協定について(金沢市交通政策課)
    ・協定締結企業の取り組みについて((株)NTT西日本−北陸・(株)北國銀行)

 エコ通勤促進協定について、金沢市交通政策課及び21年度に金沢市と同協定を締結した(株)NTT西日本−北陸、(株)北國銀行より、説明していただきました。
 (株)NTT西日本−北陸では、平成20年9月からノーマイカーeco運動を開始。その後ノーマイカーデーの設定し、協定を締結することとなりました。協定締結により、マイカー通勤者の7%が公共交通に切り替えました。これらの活動は、@CO2の排出量抑制、A交通災害撲滅、B健康増進、C企業市民としての自治体の連携の主に4点を目的としています。
 (株)北國銀行では、CSRの柱の一つとして環境への取り組みをあげており、協定を締結しました。これを受け、ノーマイカーデーを4月から実施(毎月第2金曜日)し、今のところ約3割の職員が公共交通を利用しています。
posted by 金沢エコ推進事業者ネットワーク at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の活動報告